葬儀の流れ・基礎知識
◆ 葬儀の流れについて
一般的な葬儀の流れをご紹介いたします。
※こちらの内容は一例です。すべては下記の通りということではありません。
地域・宗派等によって異なる場合もございます。
1.ご臨終
●ご自宅で亡くなられた場合、主治医または119番へご連絡していただき、医師による死亡診断書をお受け取りください。
●病院等で亡くなられた場合も医師による死亡診断書をいただき、ご自宅へご遺体を搬送する寝台車の手配をしてください。
▼
2.ご遺体の安置
●ご遺体は北枕に安置し、枕飾りをします。
枕元に小さな机を置いて白布を掛け、三具足(一本花、香、灯明)を飾り、四華花、一膳飯、枕団子、水等をお供えします。
●胸元または枕元に魔除けの刃物をおきます。
●神棚の戸を閉めて白紙を張ります。
枕元に小さな机を置いて白布を掛け、三具足(一本花、香、灯明)を飾り、四華花、一膳飯、枕団子、水等をお供えします。
●胸元または枕元に魔除けの刃物をおきます。
●神棚の戸を閉めて白紙を張ります。
▼
3.連絡
●菩提寺へご連絡していただき、枕経のお願いをいたします。
●親戚・故人のご友人、縁故の深い方へご連絡します
(特別な方を除いては、葬儀の日取りなどが決まってからで結構です)
▼
4.死亡届と火葬時間の決定
●死亡診断書と印鑑を持参して市役所、役場へ届けます。
その際に火葬の日時を決めます。
(死亡届は休日でも受け付けてくれます)
●菩提寺・葬儀社へ火葬日時のご連絡をしてください。
▼
5.葬儀内容の決定
●菩提寺との打ち合わせ
○葬儀式の日時・場所 ○戒名・法名・法号・院号について ○僧侶の人数
○お布施について ○葬儀式次第 ○その他葬儀に必要なものについて
●葬儀社との打ち合わせ
○祭壇を飾る場所 ○葬儀内容の決定 ○火葬場までの霊柩車の手配 ○遺影の手配
○印刷物、死亡広告掲載の手配 ○会葬御礼品 ○仕出し、引き出物の手配
○その他葬儀に必要なものについて
▼
6. 役割分担
ご葬儀には手伝ってくださる方々が必要です。早めにお願いしましょう。
●火葬当日のご自宅のお留守番の方
●葬儀当日のご自宅のお留守番の方
●葬儀会場の受付係
●下足係
●司会、進行係
●案内係
●供物の記録係
●その他必要な係
*葬儀の規模や会場によって異なります。
●火葬当日のご自宅のお留守番の方
●葬儀当日のご自宅のお留守番の方
●葬儀会場の受付係
●下足係
●司会、進行係
●案内係
●供物の記録係
●その他必要な係
*葬儀の規模や会場によって異なります。
▼
7.納棺
●納棺に必要なものは葬儀社がご用意いたします。
●故人の愛用品などをご用意ください。
(燃えないものや燃え残るものはお棺に入れることは出来ません)
●故人の愛用品などをご用意ください。
(燃えないものや燃え残るものはお棺に入れることは出来ません)
▼
8.出棺・火葬
●火葬許可証の確認をします。
●最後のお別れをして、故人に近い順に釘打ちの儀式をおこないます。
●棺の持ち手を決めます。(棺は頭の方が先になります)
●火葬場に持っていくものを確認します。
○火葬許可証 ○収骨用品 ○生花(花束) ○供物 ○四華花 ○ローソク・線香 ○控え室でのお茶やお菓子
●火葬場へ行かれる方は、誰がどの車に乗るのか前もって決めておきましょう。
●火葬場で埋葬許可証を貰ったら、大切に保管しておいてください。納骨の際に必要となります。
▼
9.葬儀
●葬儀式場へ持参するものをご用意ください。
(宗派・地域によって異なりますので、葬儀社にご相談ください)
●お布施の準備します。
●式場の準備します。
●受付の準備をします。
(受付に会葬者の芳名録・筆記用具・収納箱・お盆・会葬御礼品等をご用意します。テントが必要な場合は葬儀社へご相談ください)
●司会進行の確認をします。
(開式前に僧侶と打ち合わせをします。弔辞・弔電がある場合は事前に僧侶に伝えます。弔電を整理し奉読の順番を決めます)
(宗派・地域によって異なりますので、葬儀社にご相談ください)
●お布施の準備します。
●式場の準備します。
●受付の準備をします。
(受付に会葬者の芳名録・筆記用具・収納箱・お盆・会葬御礼品等をご用意します。テントが必要な場合は葬儀社へご相談ください)
●司会進行の確認をします。
(開式前に僧侶と打ち合わせをします。弔辞・弔電がある場合は事前に僧侶に伝えます。弔電を整理し奉読の順番を決めます)
▼
10.葬儀のあとで
●納骨の準備をします。
●香典等の引継ぎをします。
●諸経費の支払いを済ませて、領収書を保管してください。
●お世話になった方々へ御礼の挨拶をします。
●借用品等の返却をします。
●忌明けとなりましたら、香典を頂いた方に香典返しと忌明挨拶状を送ります。
●生命保険・各種年金等の諸手続きをします。
●香典等の引継ぎをします。
●諸経費の支払いを済ませて、領収書を保管してください。
●お世話になった方々へ御礼の挨拶をします。
●借用品等の返却をします。
●忌明けとなりましたら、香典を頂いた方に香典返しと忌明挨拶状を送ります。
●生命保険・各種年金等の諸手続きをします。
◆ 葬儀の基礎知識について
もしもの時に備えて、知っておきたい葬儀の基礎知識についてご紹介いたします。
お焼香のしかた
(1)僧侶、ご遺族、ご親族に向かって一礼
(2)祭壇に向かって一礼
(3)香をつまんで香炉にくべる(浄土真宗系は香を上に頂かない)
(4)合掌
(5)祭壇に向かって一礼
(6)僧侶と親族に一礼して自席に戻る
※焼香の回数は宗派によって様々ですが、人数が多い時には1回でも結構です
(2)祭壇に向かって一礼
(3)香をつまんで香炉にくべる(浄土真宗系は香を上に頂かない)
(4)合掌
(5)祭壇に向かって一礼
(6)僧侶と親族に一礼して自席に戻る
※焼香の回数は宗派によって様々ですが、人数が多い時には1回でも結構です
献花の作法
献 花(キリスト教式・無宗教式)
(1)花を右にして受け取る
(2)時計周りに花を手前に向ける
(3)献花台に御供えする
(4)一礼して自席へ戻る
(2)時計周りに花を手前に向ける
(3)献花台に御供えする
(4)一礼して自席へ戻る
玉串奉奠
玉串奉奠(神式)
(1)根本を右手に受け取る
(2)時計回りに回転させる
(3)左右のてを持ち替える
(4)さらに半回転し葉を手前にし御供えする
(5)最後に二礼二拍手一礼(拍手は音をたてずに)
(2)時計回りに回転させる
(3)左右のてを持ち替える
(4)さらに半回転し葉を手前にし御供えする
(5)最後に二礼二拍手一礼(拍手は音をたてずに)
香典の書き方
仏式(通夜‐葬儀)での香典を包む際の表書きは『御香典』、『御霊前』、故人が生前好んでいた果物や菓子等、品物を供える時は『御供』、ローソクやお線香を包む時には『御燈明』、『御線香』と書きます。
法要で仏前に供える際は『御仏前』となります。
神式では、神前の弔事全般で『御神前』、神前の弔事で霊前に供える榊の代わりの包みを『玉串料』と書きます。
キリスト教では『御花料』となります。
法要で仏前に供える際は『御仏前』となります。
神式では、神前の弔事全般で『御神前』、神前の弔事で霊前に供える榊の代わりの包みを『玉串料』と書きます。
キリスト教では『御花料』となります。